『この世界で唯一変化しないものがある。それは変化するという事だ。』
・
中国の哲学者であり儒学の始祖 孔子の言葉を
現代的に書いた言葉だが、この言葉は真理だろうとおもう。
・
僕は以前にもこの言葉をブログに書いたのだが、
なぜまたここでこの言葉を紹介したか、というと
いま世界は未知のウィルスによる大打撃を受けている。
健康的な被害ももちろんなのだが、
当ブログはお金について書き記している性質上
やはり経済について。
経済においてもそのダメージは計り知れない事になっている。
・
そんな中政府は国民の生活と雇用を守るためにあらゆる手段を
講じて、史上最大規模の予算を成立させた。
これにより国民には広く現金(マネー)が配られることになる。
このことについての展望はまた別の機会で触れたいが、
今回は、この変化について。
・
多くの人は今回の出来事において経済活動の自粛を余儀なくされ
また、市民レベルで言えば不要不急の外出の自粛。
出社も制限されている為、家にいる、が基本の生活になってしまった。
・
そんな中、よく耳にするのが、
この騒動が治まったら、とか
自粛が空けたら、とか
前のような状況にもどったら、とか。
・
時が過ぎれば元に戻る、と考える人が大半なのだろう。
・
でも、ここで思うのは
『この世界で唯一変化しないもの。それは変化すること。』
つまり、すべてのものは変化する。
それは時間が巻き戻らないように
全く同じ事にはもう絶対ならないのだ。
・
時が過ぎれば元に戻ることは無く、
時が過ぎれば時と共に変化したものが
その時のスタンダードになる。
・
つまり、今我慢して、改善されたらまた昔みたいになる、
なんてことは絶対にない、ということ。
・
今回のことで世界中の人がほぼ同時期に生活の変化をもたらされた。
最低限必要なモノとそうでないモノの選別が一気になされ
必要なモノの需要が一気に高まり
またその『今』と『これから』必要なモノの
開発がこれまた一気に進んだ。
・
これにより世界の構図がじつはすでに大きく変化した。
よりシンプルでよりスマートで
何が欲しくて何がいらない
何を大切にしたい誰といたい
なにが幸せか?
・
昔読んだフラット化する世界という著書の通りに進んでいて
実は恐ろしくもありつつ、そうだろうなという気持ち。
・
話がそれた。
世界は常に変化するし、時間は巻き戻らないし
前と同じような生活は絶対こない。
・
きっと会社であれ、在宅ワークの効果をこの時期に体感した企業は
今後前と同じように通勤スタイルを取らせるとは到底思えない。
(オフィス代、水道光熱費、通勤費、食堂などなど経費が削減されるしね。)
・
となれば、今度目が向く先はヒトだと思う。
維持にかかる経費の削減ができたなら人件費すらも何とかしたいと思うはず。
機械に任せられるものは機械にする流れは加速し、
在宅ワークにおいてもAIでできるものはどんどんAIになる。
そうなればヒトの人である価値はなんだろうか?
・
ヒトであることの価値の再定義
・
オンライン化が進みリアルであることの価値感が
グンと上がると僕は思っている。(以前から言われているレベル以上に)
・
その人だから、に世界中がフォーカスを当てる世界。
・
あなたがあなたである価値はなんだろうか?
・
その価値は誰が知っているのだろうか?
・
あなただから、の流れが加速する時代に
あなたを見つける術はあるのに
あなたを見つけられないのはなぜだろうか?
・
自粛期間、YouTubeの世界総再生時間は2倍になった。
zoomの株価も2倍になった。
もはやSNSや動画を配信するのが恥ずかしい時代は終わったのかもしれない。
・
とはいえ、自分には発信するものが無い!そう思う人がいるかもしれない。
が、そんなことは全くない。
時間を巻き戻せない、変化しないことは無い世界に生きている以上
あなたと全く同じ経験をしたことのある人は世界に誰一人いなく
あなたと全く同じ思想や同じ価値観、同じ生活パターンの人は
世界中探しても誰一人いない。
あなたは本当に世界でただ一人なのだ。
・
そう思ったら、生きていることを記すだけでも
その生き方に興味を持つ人はいるはず。
そうすればそこから繋がりが生まれ
会いに行き化学反応が起き新しいものが生まれ・・・
というようなストーリーが始まる。
・
自分に会いたいと思ってくれる人などいるのだろうか?
大丈夫。今回のことで世界中のすべての人が思った想いは
『人は人に会いたい。繋がりたい。』ということ。
人は人にあいたがる。
・
この世界中で変わらないことは変わるという事だけ。
・
あなたである価値をこの機会に発信して見つけてもらうのはどうだろうか?
・
・
・
・
人は会う為には移動手段がいる。どこでもドアができない限り。
という事は?今は株価を落としている移動手段として思い当たる企業の株は
非常に将来性が高いように個人的には感じているので投資している。
オンライン事業とオフライン事業の一見関係性の無いような分野のシーソーが
経済をひも解くと見えてくる。
この記事へのコメントはありません。