GOTOキャンペーンについて質問をいただきました。
内容は
『GOTOキャンペーン盛り上がっていますね!美容室で働いていますが、お客様からGOTOで旅行してきた!と聞くようになってきましたが、これは税金だからしわ寄せがきてこの後きつくなってしまうのではないのでしょうか?ちょっと不安です。まのっち先生の視点はどうですか?教えてください!』
ズバリ、バスバス使っていかないと損、です。
なぜなら、もうすでに予算組まれて採決されてしまっている制度なので
何したってどこかで帳尻合わせする事は決まっていますので。。。
予算枠で言うと、1兆1248億3327万5千円の支援額ですね。
制度の仕組みが少しわかりづらいんですが、
要するに1兆円ばらまく国がやるPayPayキャンペーンと考えてもらえたらいいかとです。
国の財源は税金で企業がやれば企業の収益の中からなわけですが、
(税金というとなんだか取られたお金というイメージがありますが、)
税金も企業収益も元をたどれば自分たちが払ったお金ですので一緒なんです。
だから自分たちが払っているお金を、
・制度に気づいた人や
・時間的に余裕のある人、なおかつ半分は自己負担をしなければいけないので
・半分負担ができるお金の余裕のある人が
どんどん使って行くので、むしろどんどん積極的に使うべきです。
もう一度いうと『どうせ税金として加算されるのはすでに決定していますので』
時間があり、お金がある人と聞くと高年齢の方々ばかりが使いそうですけど、実際に僕も沖縄に1週間行ってきましたが、むしろファミリー層なんかが多かったんです。
(推測ですが、高齢者ほど感染した場合の重症化リスクが高い、とされていますからそのせいかと。旅に出て感染→重症化、ではたまりませんしね。。。)
あとカップル。時期的に海外の人はいませんでしたが。
で、そうなって来ると、将来的にGOTOの分の税金は現役世代の自分たちが払うので自分たちが払う税金の先出しと考えたら経済構造的には健全なんじゃないかな、と思ってます。(もう一度言うと税金として将来加算はされますからね。)
そうなって来ると、時間的に余裕がありお金も半分負担できる現役世代ならむしろどんどん行くべきですね。
予算が尽きたら終了する、といっていますし、経済復興という点でも貢献できますし。
それに行くと結局いろんなところでお金を使いますから、その効果もあってこの政策は良かったのかなと思ってます。使いどころが自由な給付金だと貯蓄に回されてしまいますから。
(日銀の発表だと前年同期比で家計の預貯金額の総額が4%上昇し、過去最高額の1031兆円になった。と報じられています。給付金の多くはどうやら預貯金に回ったようです。)
なので、一時期お米券の案が出ていたと思うんだけど僕はあの政策は悪くないと思っていて、めちゃくちゃ批判されていたけどあの人たちはなに言っているのかな?って違和感を覚えていましたね。
使用用途と使用期限を決めたものじゃないとせっかくの税金が有効活用されませんよね。貯蓄だけじゃ何も生み出せませんし。
我が家の例で言えば、
結局家庭に配られた1人10万円の給付金も保育料で瞬殺でした。
税金から出た給付金が公立保育園の保育料に消えるマジック。
乳児の保育料4万7千円ですから、12か月で56万4千円。
世帯に5人で50万配布でしたが、年間保育料より少ないんです。
それに比べたら、民間にお金が渡り、他の消費も起きる事で地域が正しく潤う仕組みだからむしろどんどん使った方がいい。
日本人の個人の預金総額は1031兆円もあるわけですから、本当なら日本人はお金持ちですので使わないといけません。GOTOでどんどん使った方がむしろ将来の不安の解消に繋がるかもしれませんね!
使う事で、お金をどんどん回す。
どんどん回すから、売り上げがあがり税収が上がり、将来的に補填できるので。
国の収入源は基本的に税金しかないです。なので節税も大事だけど納めないと国が滅びます。そうなるとそこに住む自分たちも苦しくなるので、税収を増やしてあげる必要がある。
税収を増やすにはどうしたらいいか?それは売上げを伸ばす必要がある。
という事はGOTOによって小さな集まりの単位で売り上げが上がっていくことはむしろ良い事なんじゃないかなって思っています。
本当に将来へ借金や税負担のツケを残さない為には
貯金を残したり、税のバラマキに憤ったりするのではなく、
どんどん使って景気を好景気に持っていき
企業の成長と給料の増額雇用の回復に繋げてあげる。
ぜひどんどん外にで出てお金を使いましょう!
この記事へのコメントはありません。