『豊かな人の共通点はなんですか?』
【公的年金の積立金運用 GPIF7~9月運用実績 5兆円弱の黒字】
こんなニュースなんですが、目にした人は果たして何人くらいいるのでしょう。
内容は、
公的年金の積立金を運用しているGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は、
ことし7月から9月の運用実績を発表し、
4兆9000億円余りの黒字となりました。
期間中の積立金全体の収益は4兆9237億円の黒字で、
収益率はプラス3.05%となりました。
市場運用分の収益は、資産別では、
▽外国株式が2兆6763億円
▽国内株式が1兆9599億円
▽外国債券が2080億円
▽国内債券が753億円の、いずれも黒字。
その結果、
▽2001年度に市場での運用を始めてからの累積の収益額は、74兆9483億円、収益率は、プラス3.09%となり、
▽GPIFが運用する積立金の総額は、ことし9月末時点で、167兆5358億円となっています。
GPIFは「新型コロナウイルスの感染防止のための経済活動の制限が一部で緩和されるとともに、景気対策の財政支出や緩和的な金融政策の継続により、国内外の株式市場が上昇するなどした結果、運用実績がプラスとなった」と分析しています。
という内容です。
そもそもGPIFとは何なのか?とい言うと、現役世代が納めている年金保険料の一部を年金積立金として私たちに変わって運用している組織の事です。
このGPIFの運用成績が7月~9月期において4兆9000億円余りの黒字になっって、さらに積立総額も9月末時点で167兆5358兆円となった、という事です。
要するに年金の運用成績は絶好調でした!ということです。
ちなみに前年度の運用実績が8兆3000億円の赤字だったわけですが、
これは短期の数字の結果のみを取り上げて、運用する事・投資をすることは危ない!と言いたいがためにニュースにしているだけですので、ぜひ流されないでくださいね。
なぜなら、GPIFが運用を始めた2001年度以降のGPIFの累積収益額は74兆9483億円ととんでもない黒字の成績を収めているからです。
そして、仮に2001年からGPIFが年金運用を開始していなければ74兆円もの数字がゼロになっていたわけですから、その機会損失と年金財源に与えていた影響は計り知れないものになっていたことでしょう。
また、収益率も年率3%です。これは銀行の定期預金金利が0.01%~0.2%な事を考えるとかなり高いパフォーマンスだと言え、また、物価上昇率目標が日本は年率2%であることから、物価の上昇にも十分勝っています。
物価上昇率とは、物の値段が上がっていく割合の事で、健全な経済成長する社会では緩やかにモノの値段が上がっていくことが必要です。
なぜ必要なのかは、またの機会に説明するとしますが、つまり、日本で生活する以上、モノの値段は基本的には2%づつ毎年上がっていく、という事です。
どういうことかというと、100万円の車は来年になると102万円に値上がる、という事。そしてそれはお金の価値が毎年2%ずつ下がっていく、という事を意味しています。ですので、例え100万円を通帳に預金していたとしても翌年に引き出しをして車を買おうとしても買えません。なぜなら翌年の車の価格は102万円だからです。
これが仮に銀行の預金金利が2%を上回っていたら102万円の車を買う事ができたのですが、銀行預金金利は0.01%~0.2%の為、実は一番安全なお金の保管先の日本の銀行預金は一番お金を減らし続ける優秀ではない投資先なんですね。
という流れから、GPIFの2001年から続く運用成績年率3%成長と74兆にも上る累積黒字はとんでもなく優秀です。
でもやっぱり大切な年金で投資をするなんて怖い!という人の為に少し解説をすると、そもそも日本の年金制度は『賦課方式』を採用しています。
賦課方式とは現役世代の稼いだお金の一部を年金保険料として国が徴収して、その納めたお金を現在の引退世代に年金として給付するという仕組みです。
つまり今の現役世代の納めた年金は自分の年金の為に納付しているのではなく今の引退世代の為に納付しています。
また、今の現役世代が将来引退すれば、未来の現役世代が納める年金保険料によって年金を受け取ることになります。
しかし、ここで問題になって来るのが、少子高齢化の問題です。
未来の現役世代の数が先細るなら、それはつまり未来の現役世代の負担が多くなることを意味します。
そこで政府は年金保険料全てを引退世代に給付するのではなく、一部を年金積立金として積み立てる事で、将来の不足分を補おうとしているわけです。
そして、この年金積立金の割合は年金財源全体の1割程度ですので、特定の年度に株式市場が大暴落をして評価損が発生しても、それが翌年度の給付金額に影響する事はありません。
しかも、GPIFはおおむね50年程度取り崩す必要のない資金ですから、長期投資でさらに分散投資をする事ができます。
分散投資とは投資先を一つにすることで起こるその分野が暴落する時に大損するリスクを回避するために投資先を分ける、という投資手法です。
国内外の債券や株式に投資をすることで、先に紹介した円だけを保有しておくことで起こるインフレリスクから回避する事ができます。
そしてこのコロナの状況下でも資産額をプラスにしているGPIFの運用方法というのはとても興味深いですよね?
世間では最近は報じられませんが2000万円不足問題もまだ解消されたわけではありませんし、それはGPIFだけが頑張った所で到底解消される問題ではありません。ですので、自分たちでも資産を運用して備えておく必要があるわけです。
でもどう備えていけばいいのかわからない。という声があると思いますが、そんなの時はGPIFのやっている事をまずは真似たらいいと思います。
GPIFがやっている事は何かというと長期という時間を味方につけた積立投資になります。おそらく長い目で見たら収益の最大化をしつつ、資産の安全性を高める投資手法はこの積立投資以外にはありません。
時間がかかるというデメリットは確かにありますが、それでも将来資産が無く苦しい老後を送るよりかは大したことはないはずです。
でも、その投資先が分からない!とか、投資するお金がそもそも捻出できない!とかそんな声もあると思います。
今回は少し長くなってしまいましたので、また次回にそのあたりをひも解いていきますね。
さて、今日のお金になる話。
例えば1年前の悩みはなんでしたか?と聞いた時に、
何だったか、すぐに出てきますか?
もし出てくる!という人は、じゃあ10年前の悩みはなんでしたか?
恐らくすぐに出てくる人の方が少ないと思います。
そうなんです。悩みや苦しい事やつらい事は過ぎていくことなんです。
でもそれがあったからこその今があるわけです。
それがなければいまの自分は無いわけですから、悩みや苦しい事も線で繋がっている。そして、今、つらいと思っている事も実は時間と共に変化していくんです。
なので、苦しい今を点とした場合に、点だけで物事を見ず、線としてイメージしてみてはどうでしょうか?点の連続が線になり、自分の人生になります。もしお金ともっと仲良くなりお金がやって来る様な人生を送りたい、そんな風に思うのであれば、まず最初にすることは今の点の先はその線に繋がっているだろうか?あるいは未来の点から逆に辿っていくとするなら、今日はどんな点を打っていくといいだろうか?
そんな風に人生を一本の線のイメージで描いてみると自然とお金がやって来る様になってきます。ぜひ今日はどんな点を打ってみようか?そんな事を考えながら一日過ごしてみるとさらに今日が面白くなりますよね!
では最後にお金と友だちになる魔法の質問です。
『豊かな人の共通点はなんですか?』
ぜひ答えてみてくださいね!それではこの後も素敵な一日を!
この記事へのコメントはありません。